2019年10月27日日曜日

ラグビーW杯 ジャパン完敗とNZ完敗の共通点


今日、日本のランクは8位で変わらず、イングランドがナンバーワンになった。

ニュージーランドと比較するのは気がひけるけど、イングランド戦での戦いを見ていて強いチームの完敗ってのは同じパターンだと思った。
ジャパンも世界の8強なんで一応強いチームだと認定されているだろう。


NZはチームワーク主体で勝つというチームではない。
選手たちの持ち味を出せば敵なしだと考えていた。
それほど15人穴のない選手で他のチームだったらまあ一人二人程度しかいない人材集団。
一人ひとりの自覚というかプレーが15人をつないでいる信頼関係みたいなものか。

イングランドについてはほとんど知らない。
理由は6カ国対抗など見る機会が全くないからだ。
NZの選手たちのほとんどはスーパーラグビー中継でほとんど見る事ができる。
たまにそれらが集まりオールブラックスのテストマッチも見る。
NZは馴染み深いわけだ。


イングランドを意識するときには前日本HCだったエディージョーンズを知っている。
彼の練習スタイルも含め日本人には理解しやすい。
代表チームとしての組織プレーで鍛えられたんだろうなあと漠然と思う。
選手一人ひとりの繋がるチームプレーで何百倍にも強くなるという考えだろうか。
そしてそのチームが世界一のチームに完勝した。


やっぱりチーム作りの基本にエディーはチームに精神を齎せる不思議な指導者だろう。
スーパーマンでも一人では戦えないということになる。
言い直すとチーム力がある方が強かったになる。
じゃあ、ワンチームを標榜したジャパンはなぜ負けたんだよということになる。


一言でジャパンは個人の能力が少し総合力で足りなかった。
確かに体格では明らかに劣っていたかもしれない。
自慢の持久力も果てる。
持久力はその記述から見ると時間系列としての表現だろう。
しかし、それだけでは測れない事が今回分かった。
どんなに持久力があると言っても時間ではなくその消耗により時間が削られる。
こんな勘違いが分かった。
持久力で勝てることはほとんどない。
ジャパンが買ったのはそのパワーの使い方よりプレースタイルにそれがある。
しかし、プレースタイル以上の負荷がかかると攻めあがれない。
パワーがなくなるとスピードが落ちる。
いわゆるガス欠、これで負ける。

南ア戦はほぼ完敗。
ワントライも取れず、これは自分たちのプレーを抑え込まれた上にパワーを失った。
これが完敗なんだ。
ある程度、防御も出来たが防御には破綻が来る。
そりゃ攻撃側がプレーをどんどんスピードアップすればディフェンスは必ず追いつけなくなる。

これって負けパターンだろう。
負けるには理由がある負けとなんだか運不運での勝敗と別れるが今回は完敗。
南アに勝つにはもっとスピードを付ける必要と攻撃を躱す技術だろう。
次の4年後にはスピードを加速する以外方法はない。
毎週の様に試合が続くので体力は確実に必要だが同じレベルの選手を2チーム分必要というのもあるだろう。
その二点でこれから目標をベスト4でチームを作ろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿