ラベル HONDAビート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HONDAビート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月13日月曜日

Honda S660 乗らないインプレッション

いい車ですねえ。
デザインは本物スポーツカーですよ。
妥協がないミッドシップですね。
なんで軽枠にこだわったのかは不明なくらい面白そうです。
これなら1500程度のライトスポーツの方がインパクトあったのでは。

さて問題、今のビートを乗り換えるかどうか。
実は、ビートも15000キロ程度しか乗っていないので 最高潮です。
たしかに20年前の軽自動車ですが無駄がないアミューズメントカー。
スポーツをなんで歌わなかったのか。
時代ですね。
ビートはNAのノンターボですから相当開発時に工夫されています。
それは20年たっても色褪せることはないし、逆にビートの走りは驚異的に楽しい。
これを捨ててS660というのはかなり冒険というか割り切りがいる。
軽自動車は他にもビートを超えるトルクのクルマはいっぱいあります。
ビートはトルクたったの6キロですよ。
いまターボ車ならば軒並み10キロオーバーですから全然ちがう。
馬力こそ64馬力で上限ですけどトルクがない馬力ってのは乗るの大変です。
それでも楽しいんですからS660がどんなに楽しいかは想像簡単です。
ビートに飽きたら乗り換えてもいい気もしますが、今度は普通の軽かなあ。

あとはAppleの動向ですね。
クルマ作りに乗り出せば2年程度でできるでしょうね。
これも楽しみです。

2014年5月19日月曜日

ビートに光モノ

最近の車は軽量化と称し、プラ多用でメッキが殆ど無い。
つまり安物なわけだ。
メッキは手間がかかる上に品よく仕上げるのはデザイン力もいる。
私のビートは光モノ多用。
その根源はMOONEYES。
60年代そのままの無駄な用品が多い。
今時のおもちゃに丁度いいのだ。
ライセンスフレーム。
これは日本仕様だが米国仕様を付けたほうがかっこいい。
ただし、プレートを加工しなければならないので諦めている。
そのうち変更するかもしれない。
ビスがアイボールで色合せ。
リムが洒落ている。
今どきはセンターキャップも珍しいがいいものがない。
純正をそのまま使っているが是非、友人のようにセンターキャップをはめたい。
このステンリムも相当、ホッドロッド感をだしているのでまあ合格かな。

ホイルキャップもいいのだが出っ張りすぎて傷つきやすい。
とりあえずはこの形態で鉄チンホイールをアピール。

本当はバンパーが一番だが、どうだろうか。
やっぱり光モノ多用が一番。



2014年4月3日木曜日

鮫洲試験場 運転免許更新手続き 矛盾

誕生日前になるとなんとなく今年は免許更新かなあなどと気になるイベント。ほぼ一ヶ月前にハガキが届きました。
手続きの方法や場所などが書かれたお知らせ。
ここに最終違反という項目があります。

3年前の違反。
ちょっと前にスピード違反を犯しまして違反・初回更新という区分。
とうとうゴールド免許から2ランクダウンしちゃいました。
こうなると講習時間は2時間!(ゴールドは30分程度)
半日掛ります。
まるで犯罪者、違いない。

鮫洲試験場が一新されていました。
かなり広々としていてウロウロしちゃいました。
駐車場も以前の場所に行ったら工事中。
手前に仮駐車場が出来ていました。
しかも、4月1日からでそれまで駐車場が無かったんだなあ。
職員は警察官と退職天下り爺。
あとはパートのおばさんかな。
喫煙室、食堂など完備。
手順は受付→記入→支払→検眼→ 写真→手続き→講習→交付の8段階。
2階講習会場はかなり広々しているんだけど午前中は混むのかなあ。
講習室も100人くらいでしたかねえ。
2時間講習者って結構いるんだなあ。
後のネーチャン、おしゃべりとメイクで2回注意を受けていました。
いるのよね、そういう目立ちたがりのおばかさん。

講習の内容ですが昔のように悲惨な事故ビデオもありますが殆どが手続き系、法律系。

私は3年後の更新まで無違反でゴールド復帰だと知りました。

まてよ、もし、普通更新で5年後更新だとゴールド復帰は2年遅れる。

つまり、任意保険の保険料が高くなる矛盾を発見。


私の場合、任意保険は3年単位なのであと2年はゴールド料金のまま。
次は1年契約でゴールド割引無し。
次は長期契約に戻してゴールド割引の予定。笑

思いのほか若者が多かった。
私の様な老人はほとんどいない。
老人達は早朝から行くんでしょうかねえ。
老人の運転についての話というか75歳過ぎると大変だなあ。
事前に講習のようです。
しかも、民間の自動車教習所の予約らしい。
混んでいるので数ヶ月待ちとのこと、嫌がらせかねえ。
特典は高齢者限定の駐車区間が出来たそうだけどね。

自転車に対する罰則強化は自動車運転者に話してもどうなのかなあ。
◇表示って横断歩道ありってこと知りませんでした。
それ以外でもあやふやなのありますねえ。
貰った資料はクルマに積んでおきましょう。

運転免許証の歴史というか展示物がありまして私は初めて手にした二つ折り免許証。
手配写真みたいな犯罪者証明風。
記載事項や記載表示は今とほとんど変わらず。
自分で写真持っていったのよね。
試験場付近には書類作成の代書屋&写真撮影が軒を並べてた。

さて、3年間無事故無違反でがんばろう。

2014年4月1日火曜日

ビートの後方カメラ 米国義務づけ その効用

ビートに後方カメラを付けるキッカケはバックで不覚にも後のクルマに体当たりした為。
 相手は被害無しでしたが私のテールランプは見事破損でした。
真後ろじゃなかったので目視でもバックミラーでも写らず。

そんなことがあったんでモニタあれば少しはマシという気持ちで取り付け。
 数種類あったんですがナンバープレートのネジ穴利用のものを選択。
ボディーに穴開けがイヤだっただけです。
コーキング処理をすればサビは防げるけど軽自動車ってそんなスペースないしね。
欠点は一度付けるとナンバープレート交換が面倒。
例えばプレート枠を付けるのも面倒。
出来ない訳じゃないんですけど手間が倍掛る。

 ちょっと頭の大きなネジとおもえばいい。
カメラの画角ですが見当つけるだけで大した調整は要らないです。
広角レンズなんで多少の動きでは見える範囲は変わらないです。
このガイドラインでクルマの中心軸が判るのであとは慣れです。
あとモニタ起動まで2秒程度掛る。
慣れればガイドラインと対象物を合わせるだけ、相対関係ですね。
横の湾曲したグレーは水平な壁です。
相当降格です。
ビートの場合はこのグリーンラインがガイドで赤いラインまで下がれる。

問題は映像信号をどうモニタに入れるか、つまり配線。
リアトランクからUHFで電波飛ばしてモニタで受けることを考えUHF無線送受信機。
一応、購入しましたが結局は使わず。
カメラ電源をバックライトから取り、モニタラインは内装の下を這わせました。
モニタラインと一緒にモニタ電源もバックライトから引っ張りました。
バックライトのフューズから取る手もありましたがそれも一手間。
それならふたつをズリズリとリアからフロントパネルまで引き回し。
結局、これの方が手間はかかるけど確実と判断。

2013年11月4日設置で4月1日まで一度も不都合無しです。
カメラの防水も完璧です。
モニタ画像はけっして良いとは言えませんが必要十分ですね。
モニタは4インチと最小にしましたが見易さとスペースでチョイス。
ついでにバックライトをLEDに変更しました。
このカメラは最小1ルクスなんで露出オーバーになります。
これでクルマの後方範囲はモニター出来るようになりました。

ビートの後方ウインドーはそれほど小さくはないんですが透明ビニールですから雨などで直ぐ曇るし水滴で見通しが悪い。
やっぱりカメラは重宝します。

米国でも必需装備と位置付けして2018年には義務づけのようです。
ロイター記事

オークションで購入したパーツ。
1万ちょっとだったと思います。

当然ですがバックモニタは目安でしかないのです。

実際は目視が原則です。
つまり視覚を補う安全装置程度ですのでご理解下さい。

2014年3月24日月曜日

ビートとフィアット500(旧車)

ちっちゃなクルマ好きにはたまらないトッポリーノ。
トッポリーノってのは原型の呼び名らしい。
500と言うイタリア語でチンクエチェントが正式で今もそうらしいけど長ったらしい。
ホントはNUOVA(新)って呼ばれていたとのことですがトッポリーノって勝手に言ってました。
私に取ってはトッポリーノで問題無しね。
伊太利亜はオシャレなんですねえ。
独逸の合理的なオシャレとは違っていて、わざと遊んでいるようなオシャレ感。
トッポジージョってネズミがいましたがネズミなんだよね。
発売当時、ベスパやランブレッタなどを高価下取りして爆発的に売れたそうです。
スクーターの4輪バージョンな訳です。
サイズが2970*1320*1325とまことにマイクロカー。
ちなみにビートは3295*1395*1175で一回りも大きい。


これは立派なレストア車で内装もレッドで統一。
伊太利亜じゃこのクルマを守る為に法律変えたそうですよね。
排ガス規制とか安全かな。
あきらかにビートは大きく平べったい。
しかし、フィアット500ってこのサイズに4人って遊園地サイズ。
 サイズは小さいのにビートより明らかに大きな印象を与えています。
どちらかというとリアも含め富士重工のR2はこのモデルのレプリカですね。
逆にフィアット500にサンバーエンジンを積んでレストアらしいです。
サンバーエンジンはミッドシップ仕様なのでどこでも入るんでしょう。
ミッドシップというよりリアドライブリアエンジンという仕様。
これで4人乗りを実現ですがビート同様、荷物は載らない。
エンジンはスバル360と同じ仕様で479cc15馬力!
スバル360は360ccで16馬力とほぼ同じで普通に80キロは出ましたが軽いから。
サイズは2990*1300*1335とほぼ同じですがたったの385kgと超軽量。
トッポリーノも同じでしょうね。
なんだか悲しい位非力ですからサンバーエンジンの方がいい。
このクルマはリジットルーフですが通常はキャンバストップ。
標準がキャンバスというのはビートと同じ。笑
意味合いは全然違いますが4輪も馬車以来、幌馬車が標準。
リムジンじゃないので屋根は要らない。
やっぱサンルーフのキャンバストップでした。
どうもキャンバスと言うとカブリオレを想像しちゃうのは間違え。
これで両者ともエンジン音はほとんど聞こえず、鳥のさえずりというか風の音で走る。
しかし、悔しい位、綺麗に塗りたくってあります。
地面にへばりついてみました。
フロントのバンパーに時代を感じますねえ。
いやあ、両者美しい。
たこ焼き鉄ちんホイールが目立ちすぎる。
がしかし、このステンリムがないとトッポリーノのバンパーに負けるのは確かです。
トッポリーノで山中湖はちょっと大変そうに見えます。
まあ、上がれるでしょうけど周りに迷惑は必至。
上げちゃえば似合いそうですよね。
存在感は抜群でしょう。
小さいけど真っ先に目がいくのは私だけかもしれませんがどんなフルサイズより目立つ。
なにより幸せ感みたいなほのぼのとした雰囲気ね。
マイクロカーを色々並べて眺めてもこのトッポリーノは群を抜くね。

シティーコミュータはこれでいいと思いますけどね。
自動車メーカーはこれを売り出されたら困るだろうなあ。
東南アジアの中小メーカーはこれを造ればいい。
目新しいことより目新しいでしょ。

アバルト500もいいけど、トッポリーノはもっと良い。

2014年3月9日日曜日

 iPhone 5s、iPad miniのミュージックをカーステレオで気軽に聞こう!

 J-Force JF-BTFM2K

シガーソケットを使ったBluetooth FMトランスミッターです。
iPhoneとBluetoothで無線接続してカーステにFM電波で送信するというシロモノ。
A2DPプロファイルが入っているBluetoothスマホとかタブレットなどが対象。
iPhone5sやiPad miniなどは利用出来る訳です。
普通は乗り物に乗って音楽というとヘッドフォンなどでひとり聞く訳です。
ところが私は移動はほとんどクルマですからヘッドフォンはちょっと危なさそう。
ですから通常はFMトランスミッターのお世話になってカーステということです。
カーステレオのFMラジオで受信する訳ですからクォリティーはFMです。
音質はそんなですが取りあえず聞くには超簡単ですよね。
まあ、トランスミッターとiPhoneをイヤフォンジャックで繋げるのが普通です。
これが以外と厄介なものです。
コードがアッチコッチで抜き差し必至です。
なんならBluetoothで飛ばしたものを受信してカーステFMラジオにトランスミッタで飛ばせば全てが無線=ワイアレスな訳で超簡単で見栄えもいい。

ちょっと大きめなマシンですがFM周波数を6チャンで指定出来ます。
Bluetoothの同期ボタンを3秒長押しするとiPhoneが認識します。
あとはカーステの周波数を合わせるだけ。
88.1で合わせたところ79.9で受信しました。
ちょっとアバウトです。
下部にUSBソケットが付いていますので充電しながらも大丈夫。
一度セットすればいつでも繋がります。
コードを求められた時は0000で大丈夫。

クルマに取付けると言うよりただ差し込むだけです。
当然エンジンを切るとこれもOFFです。
iPhonenの方は再生を続けますがそのうち切れます。(^▽^;)
問題は音質です。
私の場合ボリューム調整で最適を選びました。
再生レベルが中くらい、音量バーの真ん中当りで丁度でした。
FMラジオ並みの音質ですが実際はそれより分離が良い気がします。
FMって左右分離がどうも甘いですがこれはそれなりだと関心しました。
3260円はちょっと高価です。
トランスミッタだけなら1000円程度かな。
クルマで気軽にミュージックはこれでOKです。

2014年1月27日月曜日

WAKO'S EX-CRUISE ホンダビート エンジンオイル

行きつけの修理工場で交換したのは車検後6ヶ月。
ほぼ3000キロで交換。
4000円弱ですからキロ2円弱。

ワコーズのEXクルーズは純合成油。
ちょっとビートにはオーバースペック。
高速回転のエンジンには一般的に不向きとされています。
しかし、調子はいいです。
吹き上がりに問題はないし、燃費の変化も無い。
極寒の始動でも短時間で回転が安定。
もちろん、7000回転までは一気に行きます。
レッドゾーンが8500回転ですから当たり前ですかね。

個人的なインプレですが軽自動車のエンジンは極小でオートバイ並み。
これを高回転で使うってことはかなりの精度だと思います。
それには潤滑が行き渡らないと摩耗が早いと考えてます。

ワインディングロード、アップダウンで急カーブだらけってのが好き。
ホンダビートは最適です。
ホッドロッドのように直進を爆走は全く向いていませんしね。
ショックが柔らかいので段差は苦手、直ぐ着いちゃいますから慎重に。
セットアップはノーマルですが非常に腰はありますが所詮軽量で無理すると振ります。
色々と気を使いながら楽しめるのがビート。
エンジンに無理が掛り易いのでオイルは上等なものを奢りましょう。
以前のクルマは5000キロ以上で交換していましたが3000キロが限界。
現在38000キロですから オイルが減ることはないですがそのうち来ます。
少しでも遅らせたいのよね。

スタットレスタイヤと相まって冬も安心のビートです。

2013年11月4日月曜日

HONDAビート リアビューCAM&モニター完成 最後にキャビン内の配線

長い道程でした。笑
午前中に通電テストOKであとは配線。
クルマのキャビンって内装パネルが複雑に張り合わせてありますよね。
ミッドシップのエンジンルームからキャビンへ入れるのはシートベルト後方だけ。
そこからキャビン内へ通します。
一旦キャビンに入ったシールドはシート後部のパネル下部に挟み込みました。
センターコンソールの運転席側のケース下部にシールドを挟み込みます。
これで運転席最前部まで届きました。
あとはステアリングコラムからフロントパネルに出します。
ステアリングとフロントパネルのすき間から針金を通しました。
フットペダル付近に針金が出て来ました。
そこでシールドを絡めて引き上げればモニタ付近にシールドが通ります。
この通りです。
ああ、アース線はセンターコンソールケースを留めているビスから伸ばしました。

あとはモニター電源との接続。
ここでヒシラチューブの変わりの単車の燃料パイプを使いました。
理由はコード被膜と熱圧着出来る。
プロはやらないワザ。(^▽^;)
結構いいのはコードを引っ張っても伸びない。
ハンダ付けしなくていい。
燃料パイプは数年経過し劣化していますが硬化しているだけで問題ないです。
断線などの心配はないですが付け替え出来ませんのでワンオフ!!!!

コードがかなり長く(普通車用でしょうかね)まとめても邪魔です。
とりあえずそのままですがあまり邪魔なら切るしかないですねえ。
接続コードが10Mは長いなあ。
 視界を確保しつつ見易い位置はここしかないのです。
フロントパネルは曲面で3Mの接着テープが付いていましたがどうなることやら。
幸いモニターは羽の様に軽いのでモノが当らなければ大丈夫。
右からリアモニター、取り締まり検知ナビ、メガネ小物入れとなっています。
見栄えよりどれも必需品なんです。

これであとはプロジェクターフォグランプですねえ。

2013年11月2日土曜日

リアビューモニター取付け準備


カメラとモニターを別々にオークションで購入しました。
モニターは4インチ弱で1100円、カメラはちょっと高い。

カメラはナンバープレートの止めビス代わりの極小です。
これは先日取り付け。配線をバンパー下を通してライトハウジングから中へ。

今日はカメラに配線。
ブレーキランプのハーネスを分岐ですね。
 カメラ付属のコードが細いのでハンダ付けに。
 マイナス配線は単純分岐です。
プラスはモニターにも配線するのでダブル分岐します。
デジタル映像送受信機も購入しましたが確実に有線で配線します。
実はカメラは2入力なんでコード配線が邪魔になるようなら無線にと考えています。

クルマ側ですがバッテリがじゃまで手が入らないのでバッテリ取外し。
バックライトを取り出してハーネスを見るとかなりギリギリの長さ。
暗いのでヘッドライトを頭に取り付け作業しました。
こんな状態です。
このコネクタって単純ですがどうも信頼性に乏しい。
といってエボシを付ける余裕がない。
もう、メクラ状態で締付けています。
通電しているんでしょうかねえ。
エンジンルームへは他のハーネスの通し穴からです。
本来はこのパッキンに穴をあけて通した方がいいと思いますが、20年も経ったゴムを切るのが不安で結局脇から通しました。
エンジンルームを横切ってルーフの取付けネジを外してすき間からキャビンへ通しました。
後は前に延ばしてモニタに繋げば作業は終わりです。
一応プラスは画像ケーブルと一緒になっていますのでアース線をどこからか取らないと。
モニタの電源の+ラインは後から引き回し。
バックライトのハーネスから取らないとバックにシンクしません。
ふたつ入力があるのでテレビなどもモニター出来るんですけどバックに入れないと電源が入らない。笑

今日はココまででした。
神経使うなあ。