ビートに限らずホンダの軽自動車の組み立てをしているらしい。
八千代工業株式会社という現在はホンダの連結決算系列会社になっている。
元々は塗装屋だったようでホンダの下請けを行っていた。
サンルーフやら燃料タンクなどの部品製造も行っている。
組み立ては四日市製作所で行っている。
いわば、ホンダの組み立て工場。
ビートに関しては外装、つまりボディー板金をこなしていてあの3Dフロントボンネットの苦心談が書籍に載っている。
タイヤカバーまでボンネットでオールインワン。
これは結構画期的で軽ならばの構造だろう。
軽規格一杯のボンネット、まさにワイド&ローだ。
しかし、深絞りというプレス技術と局面とサイズの特殊補強などが苦労したという。
それを運ぶパレット積載は普通のクルマに比べると非常に少なかったらしい。
そのラインがドアパネルからインテークまで続く曲線がこれまた秀逸。
経規格の長さをちょっと引き延ばして見えるスマート設計になっている。
ミニカーで見ても美しいと思う。
いやいや、この魅力凄い。
小さなボディーがイッパしのスポーツカーにしている。
たったの660ccなのにまるで1500ccのライトウエイト風。
これがビートの魅力でしょ。
2014年5月19日月曜日
2014年4月7日月曜日
Lawn Mower 芝刈り機 文化
芝刈り機って大好きな友人がいまして、それを動かしたくて芝を育てる方。
たしかに、仕事する素振りですけどワンコが瞬く間に芝を根こそぎやっつける。端から見れば大変だなあと思う次第です。
先日、ホンダのオフィシャルメカが芝刈り機で新記録。
新記録ってのは0/400だか時速ですかなんでも途轍も無いようです。
こんな文化は日本には全くありません。
盆栽文化で、箱庭庭園など浜離宮やら芝離宮などの狩場は文化で世界に誇れる。
フィールド文化なのかなあ。
芝は芝刈り機ってのが必要で刈り揃えるのはバリカンでしょう。
ホンダは友人も所有していますがこのローンモワーでは世界一。
かなりの種類を作っているようです。
だいたい2サイクルエンジンで刈った芝を後の袋に詰めるようになっている。
これがラグビー場のような大きなところはトラクターですかねえ。
かなり大きな芝刈り機が必要でしょう。
さて、ゴーカートってあるんですがロワーってレースもあるんですねえ。
これが凄いおっさんばっかりでガンガンダートを走るレース。
こんな文化あったら暴走族なんていないだろうなあ。
どちらもモータリゼーション文化だろうけど、方や法破りですから文化とはいえない。
モータースポーツとして色々な楽しみ方を知っているんですねえ。
2014年4月3日木曜日
鮫洲試験場 運転免許更新手続き 矛盾
誕生日前になるとなんとなく今年は免許更新かなあなどと気になるイベント。ほぼ一ヶ月前にハガキが届きました。
手続きの方法や場所などが書かれたお知らせ。
ここに最終違反という項目があります。
3年前の違反。
ちょっと前にスピード違反を犯しまして違反・初回更新という区分。
とうとうゴールド免許から2ランクダウンしちゃいました。
こうなると講習時間は2時間!(ゴールドは30分程度)
半日掛ります。
まるで犯罪者、違いない。
鮫洲試験場が一新されていました。
かなり広々としていてウロウロしちゃいました。
駐車場も以前の場所に行ったら工事中。
手前に仮駐車場が出来ていました。
しかも、4月1日からでそれまで駐車場が無かったんだなあ。
職員は警察官と退職天下り爺。
あとはパートのおばさんかな。
喫煙室、食堂など完備。
手順は受付→記入→支払→検眼→ 写真→手続き→講習→交付の8段階。
2階講習会場はかなり広々しているんだけど午前中は混むのかなあ。
講習室も100人くらいでしたかねえ。
2時間講習者って結構いるんだなあ。
後のネーチャン、おしゃべりとメイクで2回注意を受けていました。
いるのよね、そういう目立ちたがりのおばかさん。
講習の内容ですが昔のように悲惨な事故ビデオもありますが殆どが手続き系、法律系。
私の場合、任意保険は3年単位なのであと2年はゴールド料金のまま。
次は1年契約でゴールド割引無し。
次は長期契約に戻してゴールド割引の予定。笑
思いのほか若者が多かった。
私の様な老人はほとんどいない。
老人達は早朝から行くんでしょうかねえ。
老人の運転についての話というか75歳過ぎると大変だなあ。
事前に講習のようです。
しかも、民間の自動車教習所の予約らしい。
混んでいるので数ヶ月待ちとのこと、嫌がらせかねえ。
特典は高齢者限定の駐車区間が出来たそうだけどね。
自転車に対する罰則強化は自動車運転者に話してもどうなのかなあ。
◇表示って横断歩道ありってこと知りませんでした。
それ以外でもあやふやなのありますねえ。
貰った資料はクルマに積んでおきましょう。
運転免許証の歴史というか展示物がありまして私は初めて手にした二つ折り免許証。
手配写真みたいな犯罪者証明風。
記載事項や記載表示は今とほとんど変わらず。
自分で写真持っていったのよね。
試験場付近には書類作成の代書屋&写真撮影が軒を並べてた。
さて、3年間無事故無違反でがんばろう。
手続きの方法や場所などが書かれたお知らせ。
ここに最終違反という項目があります。
3年前の違反。
ちょっと前にスピード違反を犯しまして違反・初回更新という区分。
とうとうゴールド免許から2ランクダウンしちゃいました。
こうなると講習時間は2時間!(ゴールドは30分程度)
半日掛ります。
まるで犯罪者、違いない。
鮫洲試験場が一新されていました。
かなり広々としていてウロウロしちゃいました。
駐車場も以前の場所に行ったら工事中。
手前に仮駐車場が出来ていました。
しかも、4月1日からでそれまで駐車場が無かったんだなあ。
職員は警察官と退職天下り爺。
あとはパートのおばさんかな。
喫煙室、食堂など完備。
手順は受付→記入→支払→検眼→ 写真→手続き→講習→交付の8段階。
2階講習会場はかなり広々しているんだけど午前中は混むのかなあ。
講習室も100人くらいでしたかねえ。
2時間講習者って結構いるんだなあ。
後のネーチャン、おしゃべりとメイクで2回注意を受けていました。
いるのよね、そういう目立ちたがりのおばかさん。
講習の内容ですが昔のように悲惨な事故ビデオもありますが殆どが手続き系、法律系。
私は3年後の更新まで無違反でゴールド復帰だと知りました。
まてよ、もし、普通更新で5年後更新だとゴールド復帰は2年遅れる。
つまり、任意保険の保険料が高くなる矛盾を発見。
私の場合、任意保険は3年単位なのであと2年はゴールド料金のまま。
次は1年契約でゴールド割引無し。
次は長期契約に戻してゴールド割引の予定。笑
思いのほか若者が多かった。
私の様な老人はほとんどいない。
老人達は早朝から行くんでしょうかねえ。
老人の運転についての話というか75歳過ぎると大変だなあ。
事前に講習のようです。
しかも、民間の自動車教習所の予約らしい。
混んでいるので数ヶ月待ちとのこと、嫌がらせかねえ。
特典は高齢者限定の駐車区間が出来たそうだけどね。
自転車に対する罰則強化は自動車運転者に話してもどうなのかなあ。
◇表示って横断歩道ありってこと知りませんでした。
それ以外でもあやふやなのありますねえ。
貰った資料はクルマに積んでおきましょう。
運転免許証の歴史というか展示物がありまして私は初めて手にした二つ折り免許証。
手配写真みたいな犯罪者証明風。
記載事項や記載表示は今とほとんど変わらず。
自分で写真持っていったのよね。
試験場付近には書類作成の代書屋&写真撮影が軒を並べてた。
さて、3年間無事故無違反でがんばろう。
2013年12月16日月曜日
日産 カルロスゴーン
カルロスゴーンって外国人が10年以上CEOの日産。
日産はルノーに身売りして倒産の危機を乗り越えたという定説です。
その手法はリストラ、資産売却などなど如何にも非人道的な手法でとても日本人には出来なかったでしょう。
当時の日本人の会社とは人生だったり家族だったりすべてと言ってよい関係。
終身雇用は当たり前、その為に忠義を尽くすような関係。
ところが日産の経営者は製品展開に失敗し倒産寸前。
それをルノーが拾いゴーンが来て大ナタをということです。
まあ、外国人だから出来る非情の数々で日産は借金地獄から這い上がり生き残った。
日産はプリンスと合併したようにトヨタに身売りした方が社員の為だったでしょうね。
ところのこのゴーンってのは日本の成功でルノーに多額の見返りを与えルノーのCEOになった。
この辺りから怪しいことになり化けの皮が剥がれた。
確かに、残酷な手法で再生には手腕を振るったが役割は終わっている。
それなのに彼なのは日産がどう仕様も無い会社だからでしょ。
北朝鮮の状況と似ているのは日本人社長を切ったことで粛正ののろしを揚げている。
この社長、日産生え抜きで隅から隅まで知っている方ですよ。
落ち込んだ数字の責任を取らされた訳ですねえ。
まあ、反逆者として死刑になるようなものでしょ。
世界はこんな人物達に寄って帰られるのはちょっと納得出来ません。
巨大な会社が倒産するというのは失業者を増やし関連会社を巻き込むと大変なことです。
倒産を免れるための粛正といえば聞こえがいいけど首になった社員に取っては同じこと。
その残忍な王様は今でも日本一の高給取りってのもレバノンの血筋かねえ。
祖先はレバノンを見切りブラジル移民ってのも血筋かも知れない。
10年以上に渡り首切りから再生していったけど資本を食い物にする時期が終わった。
さて後が無い日産はどうなるのかねえ。
いいクルマを作ろうとする社員が居ることを願うなあ。
日産はルノーに身売りして倒産の危機を乗り越えたという定説です。
その手法はリストラ、資産売却などなど如何にも非人道的な手法でとても日本人には出来なかったでしょう。
当時の日本人の会社とは人生だったり家族だったりすべてと言ってよい関係。
終身雇用は当たり前、その為に忠義を尽くすような関係。
ところが日産の経営者は製品展開に失敗し倒産寸前。
それをルノーが拾いゴーンが来て大ナタをということです。
まあ、外国人だから出来る非情の数々で日産は借金地獄から這い上がり生き残った。
日産はプリンスと合併したようにトヨタに身売りした方が社員の為だったでしょうね。
ところのこのゴーンってのは日本の成功でルノーに多額の見返りを与えルノーのCEOになった。
この辺りから怪しいことになり化けの皮が剥がれた。
確かに、残酷な手法で再生には手腕を振るったが役割は終わっている。
それなのに彼なのは日産がどう仕様も無い会社だからでしょ。
北朝鮮の状況と似ているのは日本人社長を切ったことで粛正ののろしを揚げている。
この社長、日産生え抜きで隅から隅まで知っている方ですよ。
落ち込んだ数字の責任を取らされた訳ですねえ。
まあ、反逆者として死刑になるようなものでしょ。
世界はこんな人物達に寄って帰られるのはちょっと納得出来ません。
巨大な会社が倒産するというのは失業者を増やし関連会社を巻き込むと大変なことです。
倒産を免れるための粛正といえば聞こえがいいけど首になった社員に取っては同じこと。
その残忍な王様は今でも日本一の高給取りってのもレバノンの血筋かねえ。
祖先はレバノンを見切りブラジル移民ってのも血筋かも知れない。
10年以上に渡り首切りから再生していったけど資本を食い物にする時期が終わった。
さて後が無い日産はどうなるのかねえ。
いいクルマを作ろうとする社員が居ることを願うなあ。
2013年11月25日月曜日
山中湖周辺 軽自動車事情
ミニクーパー系スタイルが流行中のようです。
モーリスのオリジナルがエーブルの駐車場に停まっています。
スーパーでも見かけましたから実動車。
車体はボロボロに腐っても鯛の雰囲気。
BMWミニもありますがありゃminiのお化け。
隠れたヒットはジーノが凄い。
特に若い女性の運転するジーノがよろしい。
ジーノはミラのレトロデザイン風味の派生系のようですが実はコンパーノの復活とのこと。
コンパーノベルリーナってダイハツの自信作でしたねえ。
ライト周りが似ているかなあ程度でまるでミニクーパーですよ。
特殊車仕様。笑
似てなくもないけどやっぱりミニクーパー。
これは第一世代のようです。
このヘッドライト周りががらっと変わっちゃってミニクーパーから遠ざかる。
コペン風で新しいデザインが走っています。
それも新車っぽくって綺麗な状態ですねえ。
今はココアとかのネーミングでちょっとフィアット500風になってる。
これはこれで面白いんですがジーノの復活が待たれます。笑
モーリスのオリジナルがエーブルの駐車場に停まっています。
スーパーでも見かけましたから実動車。
車体はボロボロに腐っても鯛の雰囲気。
BMWミニもありますがありゃminiのお化け。
隠れたヒットはジーノが凄い。
特に若い女性の運転するジーノがよろしい。
ジーノはミラのレトロデザイン風味の派生系のようですが実はコンパーノの復活とのこと。
コンパーノベルリーナってダイハツの自信作でしたねえ。
ライト周りが似ているかなあ程度でまるでミニクーパーですよ。
特殊車仕様。笑
似てなくもないけどやっぱりミニクーパー。
これは第一世代のようです。
このヘッドライト周りががらっと変わっちゃってミニクーパーから遠ざかる。
コペン風で新しいデザインが走っています。
それも新車っぽくって綺麗な状態ですねえ。
今はココアとかのネーミングでちょっとフィアット500風になってる。
これはこれで面白いんですがジーノの復活が待たれます。笑
2013年11月12日火曜日
日産スカイライン 新車発表 フォードトリノ
スカイラインと言えば私が高校生時代にプリンスが新発売したGT。
フロントがグーンと長く角張ったいかにも早そうなクルマでした。
Aタイプ、Bタイプがあって2000cc程度だったと思います。
友人が購入して開通したばかりの第三京浜で事故ったのが想い出。
足回りが馬力に追い付けずローリングを起こして事故。
幸い人身事故じゃなかったのが幸いでしたね。
プリンスが日産と合併して日産が出したハコスカ、ケンメリなど時代をリードした若者憧れのクルマでした。
今となれば巨大なGTでなんだか間の抜けたジャイアントですけどね。
今でも新車出すんですねえ。
確かにGTと言えるクルマはスカイラインだけになっちゃいました。
今回は予想通りエコ!笑
燃費性能を上げしかも機敏にというコンセプトは判りますがあの大きさ出ねえ。
ベースはフォードマスタングですかねえ。
それにしても違うなあ。
まあ、露骨にセリカなぞはマスタング風でしたが。
元々は小型大衆車でしょうね。
婦女子が乗るって感じでしょう。
こちらも未だに作り続けているけど最悪なアメ車になっちゃいました。
フォードトリノって大衆車がありますが今どきは作っていないです。
クリントイーストウッドの映画グラントリノですがほんと綺麗なクーペですね。
トリノをグラントリノはGTのアメリカらしいモジリですかその名の方が世界共通。
友人がマークIIに乗っていましたが似ている。
ほんのチョッとね。
なんだかローカルなスカGが可哀想ですねえ。
役割を終わったクルマをいじくりまわして本来の姿は全くないしね。
若者が憧れるクルマにはほど遠い。
発表記事
フロントがグーンと長く角張ったいかにも早そうなクルマでした。
Aタイプ、Bタイプがあって2000cc程度だったと思います。
友人が購入して開通したばかりの第三京浜で事故ったのが想い出。
足回りが馬力に追い付けずローリングを起こして事故。
幸い人身事故じゃなかったのが幸いでしたね。
プリンスが日産と合併して日産が出したハコスカ、ケンメリなど時代をリードした若者憧れのクルマでした。
今となれば巨大なGTでなんだか間の抜けたジャイアントですけどね。
今でも新車出すんですねえ。
確かにGTと言えるクルマはスカイラインだけになっちゃいました。
今回は予想通りエコ!笑
燃費性能を上げしかも機敏にというコンセプトは判りますがあの大きさ出ねえ。
ベースはフォードマスタングですかねえ。
それにしても違うなあ。
まあ、露骨にセリカなぞはマスタング風でしたが。
元々は小型大衆車でしょうね。
婦女子が乗るって感じでしょう。
こちらも未だに作り続けているけど最悪なアメ車になっちゃいました。
フォードトリノって大衆車がありますが今どきは作っていないです。
クリントイーストウッドの映画グラントリノですがほんと綺麗なクーペですね。
トリノをグラントリノはGTのアメリカらしいモジリですかその名の方が世界共通。
友人がマークIIに乗っていましたが似ている。
ほんのチョッとね。
なんだかローカルなスカGが可哀想ですねえ。
役割を終わったクルマをいじくりまわして本来の姿は全くないしね。
若者が憧れるクルマにはほど遠い。
初代スカイライン
2代目スカイラインGTB
フォードマスタング
フォードトリノ
発表記事
登録:
コメント (Atom)