未着工部分の工事が始まっているようです。
明神交差点から村役場前当りまでのようです。
高速バスストップのマウント富士ビューホテル前あたりということかな。
エーブル山中湖側、つまりマリモ通りは完成している。
サイクリングロードといっても2M以上の道幅でたくさんの方が三脚立ててカメラを構えたりしている。
私に取ってはワンコの散歩道ですから、遊歩道と言うか観光道路です。
情報ブログ
138号線沿いなので片側通行の部分もあるようですから連休までには完成するのかなあ。
あるいは工事中断して夏までに完成なのか。
山中湖村ホームページには特に見当たりませんので工期は判りません。
このような環境整備は観光地としては当然かもしれません。
サイクリングロードという名称は適格さに欠けている様な気もします。
海抜1000M近くまで上がってくるようなバイカーはそうそういませんよね。
つまり、レンタルチャリが利用の主体ということでもあります。
この辺あまり追求してもしょうがないですかね。
というか、それも観光客サービスですからね。
まあ、皆んなで幸せになれればいいということです。
2014年3月27日木曜日
介護保険証がついに来た
つまり、65歳誕生日1ヶ月前ってことです。
40歳から始まる介護保険ですが、段々前倒しになる予定のようですねえ。
今は介護保険、つまり介護サービスを受けるなんて夢にも思ってないなあ。
しかし、世間では受ける方もいらっしゃるんでしょうか。
老齢年金とリンクしているってことですかね。
40歳以前は傷害保険を受け取ると言うか特殊支援やら、生活保護ですか。
一般的に65歳までは勤労しているという基準があるのか社会保険料に含まれている介護保険料ですが、これからは別建てで年金等から天引きされます。
まあ、当然でしょう。
受給資格があるってことですしそうそうオンブに抱っこってこともねえ。
介護サービスを受けると10%の自己負担。
国、地方自治体が50%負担。
つまり、残り40%は徴収した保険料からということになる。
しかし、これが65歳以上の老人からの徴収だけじゃあ賄えるはずもない。
若い方々のお世話になるという算段です。
いつからサービスを受けるかなんて判らないし受けないかも知れない。
世の中、私より大変な方もいますからねえ。
下を見たらキリがないし上もキリがない。
兎角この世はままならない訳で元気なうちが花ってことでしょう。
40歳から始まる介護保険ですが、段々前倒しになる予定のようですねえ。
今は介護保険、つまり介護サービスを受けるなんて夢にも思ってないなあ。
しかし、世間では受ける方もいらっしゃるんでしょうか。
老齢年金とリンクしているってことですかね。
40歳以前は傷害保険を受け取ると言うか特殊支援やら、生活保護ですか。
一般的に65歳までは勤労しているという基準があるのか社会保険料に含まれている介護保険料ですが、これからは別建てで年金等から天引きされます。
まあ、当然でしょう。
受給資格があるってことですしそうそうオンブに抱っこってこともねえ。
介護サービスを受けると10%の自己負担。
国、地方自治体が50%負担。
つまり、残り40%は徴収した保険料からということになる。
しかし、これが65歳以上の老人からの徴収だけじゃあ賄えるはずもない。
若い方々のお世話になるという算段です。
いつからサービスを受けるかなんて判らないし受けないかも知れない。
世の中、私より大変な方もいますからねえ。
下を見たらキリがないし上もキリがない。
兎角この世はままならない訳で元気なうちが花ってことでしょう。
2014年3月26日水曜日
トロリーバス 電気バス 川崎 サンフランシスコ 東京
北九州に電池バスが走るって記事がありました。
北九州に電気バスの記事
昔、川崎にはちゃんと電気バスが走っていました。
それがトロリーバスです。
いやあ、カッコいいのなんの。
子供でしたがその大きさが電車並みでした。
なかなかモダンなペイントも良い感じで川崎競馬場などへ行く手段だったかも。
この回転ループケーブルに沿ってバスが廻るのを何度も観ていました。
外国ではサンフランシスコでよく見ました。
こちらは今でも健在だと思います。
Wikipedia参照です。
このボディーはほとんど路面電車と同じで50年以上走っていると思います。
これがまた町並みにピッタリなのも驚きです。
ケーブルカーも同じですがとにかく、車両を大切にすることがよく判る。
現在では観光の目玉とも、サンフランシスコの象徴みたない交通機関です。
新しくはバートなどもありますが古いまま残しているのが文化でしょう。
日本はある意味で神社仏閣ばかり大切にする民族です。
しかし、ほんとうに市民が便利な手段として使っていたこれらはいとも簡単に破棄。
そういう歴史観ってのは歪んでいる訳です。
みんなが便利なものを便利なまま残すってオシャレだし身近な歴史ですけどね。
神社仏閣なんてのは恩恵を受けた訳でもなんでもないタダの遺物ね。
ほんとうに残念です。
My奥様の故郷に残る市電。
結構、存続運動なんかあって残っている。
やれモノレールにするだなんだと業界ぐるみでありましたが結局これが便利。
廃線になった品川駅前の東京都電。
中学校、高校とこの路線に乗って学校へ行ったこともあります。
三田経由で神谷町ですねえ。
現在は都営地下鉄の路線になっている。
つまり、地上から消えて地下へ潜った。
塘路の混雑が原因ですが、これも知恵が無さ過ぎる。
ずっと残していれば、都心乗り入れのクルマは制限されてスッキリした道路事情になったかもしれません。
現にサンフランシスコは車両規制と乗り入れ禁止区域がハッキリあるから中心街はちゃんと走れる訳です。
それに比べ、ロスアンゼルスは完全に失敗してスモッグの街になりました。
PEというパシフィックエレクトリックだったか路面電車網がありました。
これをすべて廃止してしまった。
つまり、自動車業界と結託したモータリゼーションとやらです。
もしかしたらロスは金持ち村だったのかもしれません。
結果は公害問題になり、自動車の排ガス規制の元になったんですねえ。
交通ってのは考え方です。
マイカー規制って当然で公共の乗り物を楽しく整備して便利を考える。
リニアモーターカーも実用寸前です。
乗り物は楽しく便利に共存したいねえ。
北九州に電気バスの記事
昔、川崎にはちゃんと電気バスが走っていました。
それがトロリーバスです。
いやあ、カッコいいのなんの。
子供でしたがその大きさが電車並みでした。
なかなかモダンなペイントも良い感じで川崎競馬場などへ行く手段だったかも。
この回転ループケーブルに沿ってバスが廻るのを何度も観ていました。
外国ではサンフランシスコでよく見ました。
こちらは今でも健在だと思います。
Wikipedia参照です。
このボディーはほとんど路面電車と同じで50年以上走っていると思います。
これがまた町並みにピッタリなのも驚きです。
ケーブルカーも同じですがとにかく、車両を大切にすることがよく判る。
現在では観光の目玉とも、サンフランシスコの象徴みたない交通機関です。
新しくはバートなどもありますが古いまま残しているのが文化でしょう。
日本はある意味で神社仏閣ばかり大切にする民族です。
しかし、ほんとうに市民が便利な手段として使っていたこれらはいとも簡単に破棄。
そういう歴史観ってのは歪んでいる訳です。
みんなが便利なものを便利なまま残すってオシャレだし身近な歴史ですけどね。
神社仏閣なんてのは恩恵を受けた訳でもなんでもないタダの遺物ね。
ほんとうに残念です。
My奥様の故郷に残る市電。
結構、存続運動なんかあって残っている。
やれモノレールにするだなんだと業界ぐるみでありましたが結局これが便利。
廃線になった品川駅前の東京都電。
中学校、高校とこの路線に乗って学校へ行ったこともあります。
三田経由で神谷町ですねえ。
現在は都営地下鉄の路線になっている。
つまり、地上から消えて地下へ潜った。
塘路の混雑が原因ですが、これも知恵が無さ過ぎる。
ずっと残していれば、都心乗り入れのクルマは制限されてスッキリした道路事情になったかもしれません。
現にサンフランシスコは車両規制と乗り入れ禁止区域がハッキリあるから中心街はちゃんと走れる訳です。
それに比べ、ロスアンゼルスは完全に失敗してスモッグの街になりました。
PEというパシフィックエレクトリックだったか路面電車網がありました。
これをすべて廃止してしまった。
つまり、自動車業界と結託したモータリゼーションとやらです。
もしかしたらロスは金持ち村だったのかもしれません。
結果は公害問題になり、自動車の排ガス規制の元になったんですねえ。
交通ってのは考え方です。
マイカー規制って当然で公共の乗り物を楽しく整備して便利を考える。
リニアモーターカーも実用寸前です。
乗り物は楽しく便利に共存したいねえ。
ヒヨドリの鳴き声 立会川 鮫洲運河
今日のワンコ散歩は天気がイマイチ。
それでも鳥たちは大声でわめき散らしていました。
ふと見上げるとそこにはヒヨドリ。
そこで鳴き声を収録してみることに。
なかなか、可愛いおしゃべりですがウルサい。
バードウォッチですが、人それぞれ。
自分はワンコの散歩時ですからたかが10分程度でしょうか。
でも強みは毎日ということ。
毎日ですから、結構記憶に残る景色、音、匂い、風などなど色々。
鳥はスーッと視線に入る感じがヒラヒラとかストーンとか色々見えて来ます。
変な飛び方には当然気がつく。
あとは鳴き声でしょう。
あれ、聞いた事無いぞと思えば何となく音の方向に目がいく。
などなど、五感に響く色々な状況で徐々に見えて来る様な気がする。
特に目がいいとか耳が良いとかそんな単純なもんでもないけど特殊なもんでもない。
注意力というか、可愛い女の子に振り返るみたいな本能かも。
あとはデジカメが勝手にフリーズしてくれる。
まあ、必殺シャッターはないけど下手な鉄砲も数撃ちゃ当る。
風景写真じゃないので相手がいるという楽しさもある。
しかも、動き回っているからチャンスは短いところがまた良い。
魚釣りはやらないけど、だいたい似た様なもんでしょ。
ハンター気分になる。
うまく撮れれば射止めたってこと。
釣り竿、鉄砲、デジカメは同じってことかも。
2014年3月25日火曜日
コクマルカラス オオバン 立会川周辺 鮫洲運河 Pentax X-5
ほんとにコクマルだったらちょっとビックリです。
頭の後がグルーっと白い刺し毛なんで間違えないとおもいます。
旅鳥でしょうね。
一羽高い枝でしたから。
まだ、桜は蕾なので小鳥達が良く観察出来ます。
花が咲いて葉が茂と声はすれど姿は見えなくなる。
今年の鮫洲運河はチョウチョが全然いません。
菜の花も咲かず、土手の花畑は悲しい程閑散としている。
まあ、眼は自然と上になっちゃって鳥が主役。
チョウチョは静かですが鳥はウルサい。
その方向を見るとちゃんと留ってる。
このコクマルカラスもクチバシ開けて大声で怒鳴ってる図です。
今日は同じ旅鳥でオオバンが2羽泳いでました。
海ガモなんですかねえ。
山中湖にはかなりいますけど。
クチバシが白く綺麗な体型でした。
オーバンをビロードだと思ってました。
白黒は晴天だとこんなにふっくら見えません。
明日は飛び去る。
キンクロハジロ、ホシハジロはまだ立会川で泳いでいます。
餌をくれる時間を知っているので朝夕集まりますね。
鮫洲運河はほとんど旅立ちました。
カモメ天国です。
頭の後がグルーっと白い刺し毛なんで間違えないとおもいます。
旅鳥でしょうね。
一羽高い枝でしたから。
まだ、桜は蕾なので小鳥達が良く観察出来ます。
花が咲いて葉が茂と声はすれど姿は見えなくなる。
今年の鮫洲運河はチョウチョが全然いません。
菜の花も咲かず、土手の花畑は悲しい程閑散としている。
まあ、眼は自然と上になっちゃって鳥が主役。
チョウチョは静かですが鳥はウルサい。
その方向を見るとちゃんと留ってる。
このコクマルカラスもクチバシ開けて大声で怒鳴ってる図です。
今日は同じ旅鳥でオオバンが2羽泳いでました。
海ガモなんですかねえ。
山中湖にはかなりいますけど。
クチバシが白く綺麗な体型でした。
オーバンをビロードだと思ってました。
白黒は晴天だとこんなにふっくら見えません。
明日は飛び去る。
キンクロハジロ、ホシハジロはまだ立会川で泳いでいます。
餌をくれる時間を知っているので朝夕集まりますね。
鮫洲運河はほとんど旅立ちました。
カモメ天国です。
2014年3月24日月曜日
立会川周辺のヒヨドリ ペンタックスX-5
最近は毎日、ワンコの散歩時には携帯しているペンタックスX-5です。
これがなかなか素晴らしい。
場所はくじら公園付近。
この新浜川公園って名称になっているところですが付近でこの名前通じません。
クジラ公園です。
その右側の運河が鮫洲運河と言っています。
いわゆる、浜=鮫洲浜、川=立会川、両方で浜川ですけどなんだかねえ。
風情がない。
いかにも木っ端役人が適当に合わせた呼び名。
ヒヨドリと呼びますがどうかなあ。
日和ってない。
この散切りカットがイカしている。
あんちゃんカットスズメとでもいいますかねえ。
栄養が行き渡り太っていると察します。
今はかなり見受けます。
桜を見上げりゃあんちゃんカットですよ。
実は甘いものが大好きだそうで桜の木があればゴキゲンでしょう。
グーンと近づいても大丈夫。
でもって近くで見るとハンサムなんですよね。
この桜は俺のものよって感じで偉そったらありゃしない。
それほど目立つ鳥ではないんですが結構味わい深い色合いじゃないでしょうか。
この鳥は日本を中心に南方に数カ国程度だそうです。
そこで、海外バードウォッチャーにとってはとても貴重というか気になるアイテム。
この渋いオシャレな感じ、人気が判りますよね。
ヒヨドリことあんちゃんカットです。
桜が好きな散切りヘアカット。
これがなかなか素晴らしい。
場所はくじら公園付近。
この新浜川公園って名称になっているところですが付近でこの名前通じません。
クジラ公園です。
その右側の運河が鮫洲運河と言っています。
いわゆる、浜=鮫洲浜、川=立会川、両方で浜川ですけどなんだかねえ。
風情がない。
いかにも木っ端役人が適当に合わせた呼び名。
ヒヨドリと呼びますがどうかなあ。
日和ってない。
この散切りカットがイカしている。
あんちゃんカットスズメとでもいいますかねえ。
栄養が行き渡り太っていると察します。
今はかなり見受けます。
桜を見上げりゃあんちゃんカットですよ。
実は甘いものが大好きだそうで桜の木があればゴキゲンでしょう。
グーンと近づいても大丈夫。
でもって近くで見るとハンサムなんですよね。
この桜は俺のものよって感じで偉そったらありゃしない。
それほど目立つ鳥ではないんですが結構味わい深い色合いじゃないでしょうか。
この鳥は日本を中心に南方に数カ国程度だそうです。
そこで、海外バードウォッチャーにとってはとても貴重というか気になるアイテム。
この渋いオシャレな感じ、人気が判りますよね。
ヒヨドリことあんちゃんカットです。
桜が好きな散切りヘアカット。
立会川、鮫洲運河のヤマバト
花街道土手の桜の木ですね。
桜はまだですが鳥は結構いますよ。
ヤマバトとドバトの違いは首筋。
伝書鳩系は首筋がグリーンに光っています。
ヤマバトはオシャレなストライプ柄です。
若いですね。
ウトウトとしていましたのでこれから山へ帰るんでしょう。
完全な鳩体型で伝書鳩に比べると主翼が短い。
「特急はと」ってのが昔ありましたが非常に遠距離を早く飛ぶのが伝書鳩。
ヤマバトは休み休みウトウトしながら移動。
リラックスです。
付近に猛禽類はいませんので安心。
猫が天敵ですね。
春だなあという鳥かもしれない。
桜が咲いちゃうとこんな風景は難しい。
個人的にはハトには愛着があります。
桜はまだですが鳥は結構いますよ。
ヤマバトとドバトの違いは首筋。
伝書鳩系は首筋がグリーンに光っています。
ヤマバトはオシャレなストライプ柄です。
若いですね。
ウトウトとしていましたのでこれから山へ帰るんでしょう。
完全な鳩体型で伝書鳩に比べると主翼が短い。
「特急はと」ってのが昔ありましたが非常に遠距離を早く飛ぶのが伝書鳩。
ヤマバトは休み休みウトウトしながら移動。
リラックスです。
付近に猛禽類はいませんので安心。
猫が天敵ですね。
春だなあという鳥かもしれない。
桜が咲いちゃうとこんな風景は難しい。
個人的にはハトには愛着があります。
登録:
投稿 (Atom)